米代川流域エリア産学官連携促進事業 木造建築研究会 研究会報告会
なげ~↑
があって能代まで行ってきた。これは産官学で米代川流域の秋田杉利活用を考えるため、二年前からいろいろな検討会を催してきたうちの建築研究会の報告会である。スギ活用住宅「秋田杉の家」の概要報告と「秋田スギを用いた内装仕上げ材の特徴と室内空間に与えるイメージに関する研究」(なげ~)の成果発表と、特別講演「人工減少化での森林産業のあり方」があった。
生意気を言うようだが、どちらの研究発表も研究当事者は真剣に研究をされてご苦労されたとは思うものの、これがこの秋田スギの産地米代川流域の画期的な利活用に繋がるとは思えないものだった。
そりゃそうだよね。たかだか2年程度で出せるそんな生易しい問題じゃないんだから。結論なんて出せないと思う。
そして、最後の特別講演で秋田の人口の減少率と高齢化率が全国トップクラスで、つまりせっかく素材があっても生産する人がいなくなり、大手大資本の製材やプレカット事業者が外材と海外の安い労働力を使って大量の生産施設を造りつつあるという報告にいたって、もうほとんだど手の打ちようがないことを突きつけた、そんな報告会だった。
まあ、われわれ地元で細々やってる設計屋は一軒一軒出来るだけ地元の材料を使っていくぐらいしか地域に貢献出来ない。是非とも家でも公共施設でも建て主側に理解していただき、みずから地元のものを使うよう要望するぐらいになっていただきたい。
帰りに西方設計さんに寄ってきた。西方さんとは新住協や秋田「家」倶楽部でおつきあいをさせていただいている。
多忙の西方さんだが出来たばっかりの浅内小学校を案内してくれた。


外壁の色が実に良かった。節のある木を全面に貼ってあるが落ち着いたシブイ色合いである。なかなか公共工事だと思った色を使わせてもらえないと思うが‥きっと戦いがあったんだろうな。
帰り際、もっとブログ(おれの)更新しろと忠告を受けた。
があって能代まで行ってきた。これは産官学で米代川流域の秋田杉利活用を考えるため、二年前からいろいろな検討会を催してきたうちの建築研究会の報告会である。スギ活用住宅「秋田杉の家」の概要報告と「秋田スギを用いた内装仕上げ材の特徴と室内空間に与えるイメージに関する研究」(なげ~)の成果発表と、特別講演「人工減少化での森林産業のあり方」があった。
生意気を言うようだが、どちらの研究発表も研究当事者は真剣に研究をされてご苦労されたとは思うものの、これがこの秋田スギの産地米代川流域の画期的な利活用に繋がるとは思えないものだった。
そりゃそうだよね。たかだか2年程度で出せるそんな生易しい問題じゃないんだから。結論なんて出せないと思う。
そして、最後の特別講演で秋田の人口の減少率と高齢化率が全国トップクラスで、つまりせっかく素材があっても生産する人がいなくなり、大手大資本の製材やプレカット事業者が外材と海外の安い労働力を使って大量の生産施設を造りつつあるという報告にいたって、もうほとんだど手の打ちようがないことを突きつけた、そんな報告会だった。
まあ、われわれ地元で細々やってる設計屋は一軒一軒出来るだけ地元の材料を使っていくぐらいしか地域に貢献出来ない。是非とも家でも公共施設でも建て主側に理解していただき、みずから地元のものを使うよう要望するぐらいになっていただきたい。
帰りに西方設計さんに寄ってきた。西方さんとは新住協や秋田「家」倶楽部でおつきあいをさせていただいている。
多忙の西方さんだが出来たばっかりの浅内小学校を案内してくれた。


外壁の色が実に良かった。節のある木を全面に貼ってあるが落ち着いたシブイ色合いである。なかなか公共工事だと思った色を使わせてもらえないと思うが‥きっと戦いがあったんだろうな。
帰り際、もっとブログ(おれの)更新しろと忠告を受けた。
コメント