設計者の工学的判断
前のブログでこの言葉に反応してしまったと書きましたが、そのことについて少し。
いまどきの住宅の設計はあらゆる規制、基準の中での業務になっています。建築基準法をはじめ住宅品質確保促進法(品確法)、住宅の性能表示、来月10月以降に引渡が行なわれる住宅については住宅瑕疵担保履行法などなど。基準法はもちろん守らなければならない法律ですが、しかし個人の住宅でよけいなお世話だなと感じるものもあります。(でも、もちろん守ってますよ) これらの基準は一般的な住宅(一般的がいったいどんなものかは不明ですが)で守るべき基準だと思いますが、例えば劣化の軽減に対して外壁の地面から1Mを防腐措置しなさいとか、外壁の下端に水切りを設けなさいというのがありますが、軒の出が1.5Mも出ている住宅も全く軒の出がないのも同じ基準を求められます。
そもそも外壁の下端の水切りなんて既製品の外壁材が出て来てから付けられるようになったのではないでしょうか。(詳しくは知りませんが、昔の建物でついてるの見たことありません)
これはおかしいのではないかと思いますが、基準としてあるため従わざるを得ません。
もう少し設計者の工学的判断が認められるような世にならないかと思いますが・・・無理ですね。ますますひどくなるでしょう。
いまどきの住宅の設計はあらゆる規制、基準の中での業務になっています。建築基準法をはじめ住宅品質確保促進法(品確法)、住宅の性能表示、来月10月以降に引渡が行なわれる住宅については住宅瑕疵担保履行法などなど。基準法はもちろん守らなければならない法律ですが、しかし個人の住宅でよけいなお世話だなと感じるものもあります。(でも、もちろん守ってますよ) これらの基準は一般的な住宅(一般的がいったいどんなものかは不明ですが)で守るべき基準だと思いますが、例えば劣化の軽減に対して外壁の地面から1Mを防腐措置しなさいとか、外壁の下端に水切りを設けなさいというのがありますが、軒の出が1.5Mも出ている住宅も全く軒の出がないのも同じ基準を求められます。
そもそも外壁の下端の水切りなんて既製品の外壁材が出て来てから付けられるようになったのではないでしょうか。(詳しくは知りませんが、昔の建物でついてるの見たことありません)
これはおかしいのではないかと思いますが、基準としてあるため従わざるを得ません。
もう少し設計者の工学的判断が認められるような世にならないかと思いますが・・・無理ですね。ますますひどくなるでしょう。
コメント