OS再インストール
iMacからレーザープリンターから出力が出来なくなってもう半年にもなる。ドライバーもやっとOSに追いついて対応になっているのに、出力出来ない。改善方法の最後の手段がOSをインストールし直してみることでした。で、日曜日に思い切ってやった。OSはMac OS 10.5「Leopard」。最新の10.6「Snow Leopard」じゃない。
クリーンインストールだとHDDをスッキリすっかり消し去って入れ直しで、実にさっぱりするが後々の設定やらが大変そうなので、「アーカイブしてからインストール」「ユーザ、ネットワーク設定をそのまま残す」でインストールしてみたら、再起動後パスワードを聞いてくる。パスワードは設定していなかったはずなので、そのままクリックしても「違う!」とブルブル震える(パソコンが震えるんじゃなくて入力画面が震える。Macはこういうお茶目なところがあります)いろいろやってもダメで、結局再度インストールし直してこんどはユーザ、ネットワーク設定を残すのチェックをはずしてやってみた。これでようやく起動した。 ここまでで3時間以上かかった。
バックアップはTime Machineで外付けHDDにとっていた。漠然とだけど各種設定等もTime Machineで復元簡単に出来るのかなと思っていた。でもその方法がよく判らなかった。あっちこっとのHPを見てデータの在処を探して、一つ一つ復元して行き、なんとか元通りの環境になったのは月曜日の午後。ふう~
やっとiMacからもレーザープリンターへ出力出来るようになりました。でも、Time Machineが全部のファイルを新しいファイルだと認識したのか、今朝からずっとバックアップし続けていて動きが遅くてしょうがない。
クリーンインストールだとHDDをスッキリすっかり消し去って入れ直しで、実にさっぱりするが後々の設定やらが大変そうなので、「アーカイブしてからインストール」「ユーザ、ネットワーク設定をそのまま残す」でインストールしてみたら、再起動後パスワードを聞いてくる。パスワードは設定していなかったはずなので、そのままクリックしても「違う!」とブルブル震える(パソコンが震えるんじゃなくて入力画面が震える。Macはこういうお茶目なところがあります)いろいろやってもダメで、結局再度インストールし直してこんどはユーザ、ネットワーク設定を残すのチェックをはずしてやってみた。これでようやく起動した。 ここまでで3時間以上かかった。
バックアップはTime Machineで外付けHDDにとっていた。漠然とだけど各種設定等もTime Machineで復元簡単に出来るのかなと思っていた。でもその方法がよく判らなかった。あっちこっとのHPを見てデータの在処を探して、一つ一つ復元して行き、なんとか元通りの環境になったのは月曜日の午後。ふう~
やっとiMacからもレーザープリンターへ出力出来るようになりました。でも、Time Machineが全部のファイルを新しいファイルだと認識したのか、今朝からずっとバックアップし続けていて動きが遅くてしょうがない。
コメント