第4回木を学ぶ建築講座
20日土曜日は秋田市で表記セミナーに参加しました。今回は建築用の木質材料についてで、主に合板の話でした。
午前中は秋田県立大学の山内准教授による講義で、午後から秋田市向浜にある秋田プライウッドの工場見学をしました。講師の山内さんは京都の出身ということで、関西弁の講義がとっても面白く(話し振りが・・いやもちろん内容もですが)話に引き込まれました。合板は大変優れたもので、これを超える木質材料はなかなか無いとのことです。
午後の工場見学も実際に合板が造られる工程を順を追って見せてもらいましたが、やはり実際見てみるもんです。実に面白かった。スギの木があっという間にカツラむきにされていくところなんか、おーっという感じ。巨大な工場ですが、ほとんどの工程が機械化されて人が少なかった。
朝秋田市へ向かうときは道路に雪も無く快適に走れたのに、帰りはいつの間に降ったのか雪道が多く、路盤はスベってちょっと怖かった。おかげで時間が予定よりかかって、大館で行なわれていた、建築士会青年部の全県大会と同時開催の東北ブロック実践活動発表会の懇親会に遅れてしまいました。
見学会お知らせ
2月78日(土曜日) 28日(日曜日) 赤館の家の見学会を行います。

私は27日も秋田市で第5回木を学ぶ建築講座があり、見学会場に居ることは出来ません。工務店さんが対応してくれます。 28日は会場にいます。
午前中は秋田県立大学の山内准教授による講義で、午後から秋田市向浜にある秋田プライウッドの工場見学をしました。講師の山内さんは京都の出身ということで、関西弁の講義がとっても面白く(話し振りが・・いやもちろん内容もですが)話に引き込まれました。合板は大変優れたもので、これを超える木質材料はなかなか無いとのことです。
午後の工場見学も実際に合板が造られる工程を順を追って見せてもらいましたが、やはり実際見てみるもんです。実に面白かった。スギの木があっという間にカツラむきにされていくところなんか、おーっという感じ。巨大な工場ですが、ほとんどの工程が機械化されて人が少なかった。
朝秋田市へ向かうときは道路に雪も無く快適に走れたのに、帰りはいつの間に降ったのか雪道が多く、路盤はスベってちょっと怖かった。おかげで時間が予定よりかかって、大館で行なわれていた、建築士会青年部の全県大会と同時開催の東北ブロック実践活動発表会の懇親会に遅れてしまいました。
見学会お知らせ
2月78日(土曜日) 28日(日曜日) 赤館の家の見学会を行います。

私は27日も秋田市で第5回木を学ぶ建築講座があり、見学会場に居ることは出来ません。工務店さんが対応してくれます。 28日は会場にいます。
コメント