窓
設計に取り入れる窓の大きさがだんだん大きくなってくる。だいだい昔から大きい窓が好みだったが、窓が大きいと当然熱もガンガン逃げていくので、性能のいい建具とガラスが必要になってくる。いわゆる高性能サッシだが、これが高い。半端でなく高い。
今プランしている住宅で4間全部がスカッと開いてしまうことを考えているが、いつもお願いしている木製サッシメーカーにざっと見積もってもらったら、なんと100万近い値段がでてきた。
巾4間といえば7.2m。南に面して外との接点である窓がすべて壁に引き込まれて無くなったら、気持ちいいだろうなとの思いだ。
それにしても高すぎる。サッシ一つで1000ccクラスの新車が買えてしまいそう。
しかし、最近の建築雑誌に載る住宅は窓だらけの家が多い。今月の新建築住宅特集に載っている手塚建築研究所のなんか、なんと建物の周囲三方が全部窓だ。床から天井までの。
細長い建物で巾30mぐらいx奥行き6.5mの三方だから66.5m全部窓という途方もない住宅だ。積雪寒冷地じゃちょっと出来ない建物だな。建築家のコンセプトは理解出来るが、実際そこで生活する方にとってどうなのか、ちょっと疑問?
だって、すべての建具が開け放つことが出来て、開けたら寝室から、風呂からトイレから全部丸見えになるんだよ。それに途方もないお金を掛けているんだから。
でも建て主さんも建築家の提案に乗って面白がってるかもしれないし、ぜひ現地に見に行って、建て主さんから話を聞きたいところだが、岡山じゃ無理だな。
だいたい、こんな能天気な住宅が多いのは岡山広島辺りだ。気候がいいと人まで‥‥かな。
ところで、今回窓と表現したが、窓と言うとなんか床からの建具じゃなくて腰壁がある物を想像してしまう節があるように思うのだがどうだろう。でもじゃあ床からの建具はなんて言うか、よく分からないので、すべて窓と表現した。とりあえず外壁に着いている建具を窓と考える。
窓というとWindow。ぼくの使っているのはMac。なんのこっちゃ。
今プランしている住宅で4間全部がスカッと開いてしまうことを考えているが、いつもお願いしている木製サッシメーカーにざっと見積もってもらったら、なんと100万近い値段がでてきた。
巾4間といえば7.2m。南に面して外との接点である窓がすべて壁に引き込まれて無くなったら、気持ちいいだろうなとの思いだ。
それにしても高すぎる。サッシ一つで1000ccクラスの新車が買えてしまいそう。
しかし、最近の建築雑誌に載る住宅は窓だらけの家が多い。今月の新建築住宅特集に載っている手塚建築研究所のなんか、なんと建物の周囲三方が全部窓だ。床から天井までの。
細長い建物で巾30mぐらいx奥行き6.5mの三方だから66.5m全部窓という途方もない住宅だ。積雪寒冷地じゃちょっと出来ない建物だな。建築家のコンセプトは理解出来るが、実際そこで生活する方にとってどうなのか、ちょっと疑問?
だって、すべての建具が開け放つことが出来て、開けたら寝室から、風呂からトイレから全部丸見えになるんだよ。それに途方もないお金を掛けているんだから。
でも建て主さんも建築家の提案に乗って面白がってるかもしれないし、ぜひ現地に見に行って、建て主さんから話を聞きたいところだが、岡山じゃ無理だな。
だいたい、こんな能天気な住宅が多いのは岡山広島辺りだ。気候がいいと人まで‥‥かな。
ところで、今回窓と表現したが、窓と言うとなんか床からの建具じゃなくて腰壁がある物を想像してしまう節があるように思うのだがどうだろう。でもじゃあ床からの建具はなんて言うか、よく分からないので、すべて窓と表現した。とりあえず外壁に着いている建具を窓と考える。
窓というとWindow。ぼくの使っているのはMac。なんのこっちゃ。
コメント