工事中
久しぶりの更新になりました。昨日最近更新していないねと電話で言われるしまつ。
2件の住宅が工事中です。その内の1件は建設会社からの依頼で工事監理は無しなのですが、現場の担当者からはいろいろ問い合せがあり、現場も一度見てくれとのことで、今日見て来ました。新住協タイプの断熱気密工事は経験がないため不安らしい。おそらく新住協会員では一般的に行なわれている、サイズの大きな垂木を使った屋根断熱の設計だが、驚いた事に先に屋根面全面に防湿気密シートを敷いて垂木を施工し、上から断熱材を入れて野地板を打ったとの事。晴天が続いているから出来るワザ。
もう一件はすでに内部の断熱材もほとんど施工済みでこれから気密シートを張る。こちらは監理もしており、施工者と入念に打ち合わせて進んでいる。先のようなアクロバットもない。



どちらも断熱気密方法が新住協タイプと書いたが、この方法は住宅金融支援機構の仕様書にも載っているれっきとした標準仕様なのだ。特に新住協だけの特別な工法ではない。にもかかわらず、ほとんどの工務店はやらない。おそらく、最も安く出来る方法なのに・・・面倒に感じるらしい。慣れと考え方の問題だと思うが。
2件の住宅が工事中です。その内の1件は建設会社からの依頼で工事監理は無しなのですが、現場の担当者からはいろいろ問い合せがあり、現場も一度見てくれとのことで、今日見て来ました。新住協タイプの断熱気密工事は経験がないため不安らしい。おそらく新住協会員では一般的に行なわれている、サイズの大きな垂木を使った屋根断熱の設計だが、驚いた事に先に屋根面全面に防湿気密シートを敷いて垂木を施工し、上から断熱材を入れて野地板を打ったとの事。晴天が続いているから出来るワザ。
もう一件はすでに内部の断熱材もほとんど施工済みでこれから気密シートを張る。こちらは監理もしており、施工者と入念に打ち合わせて進んでいる。先のようなアクロバットもない。



どちらも断熱気密方法が新住協タイプと書いたが、この方法は住宅金融支援機構の仕様書にも載っているれっきとした標準仕様なのだ。特に新住協だけの特別な工法ではない。にもかかわらず、ほとんどの工務店はやらない。おそらく、最も安く出来る方法なのに・・・面倒に感じるらしい。慣れと考え方の問題だと思うが。
コメント