「秋田スギの家」設計コンペ
秋田県では現在表記コンペを実施中です。 県のホームページはこちら
このコンペは、今年の1月から3月まで秋田県が主催して行なわれた「木を学ぶ建築講座」をすべて受講した者に与えられた「秋田県木造建築アドバイザー」が設計する事が条件になっています。
かくいう私もそのアドバイザーの認定を受けています。
で昨日、このコンペを仕掛けた秋田県林業木材産業課の副主幹から「なんとかコンペに参加してくださいよ!」と電話がありました。
しか~し、悲しい事に、今年に入ってから住宅の設計の依頼1件もありません。つくづく情けなくなります。
こう経済が厳しいと、設計屋なんかに設計頼まないわな。ハウスメーカーや工務店だと設計料只らしいし・・と、愚痴ってみたり。
・・いや、今からでも遅くありません。住宅の新築を考えている方、私と一緒にこのコンペに挑戦してみませんか!・・と、露骨なコマーシャルでした。
ちなみに、このコンペでは来年2月末までに完成する住宅が対象で、その他の条件としては、構造材に乾燥秋田スギを70%以上使用している事や構造見学会及び完成見学会を実施出来るものとなっています。
県内で3作品が選ばれ、選ばれると、使用する県産材の1/2(100万円が限度)助成されます。
つまり、秋田県産の木材を一杯使えば100万円ぐらい秋田県から貰えるという、なんともお得なお話です。
でも、まあコンペ(設計競技)ですから、秋田県内の強者達のと戦いですので、必ず選ばれるというものでもありませんが。
この助成の他、秋田県では「住まいづくり応援事業」で利子に対して最大80万円までの助成 詳しくはこちら
もありますし、さらに長期優良住宅とあわせた木のいえ整備促進事業の最大120万円の補助 くわしくはこちら
そして、大館市の場合は市内の製材所からスギの柱を購入すると5万円から10万円の補助があります。
全部目一杯使えたとすると、なんと 300万円以上になるぞ! 設計料なんかなくなっちまうゾ!・・・・
このコンペは、今年の1月から3月まで秋田県が主催して行なわれた「木を学ぶ建築講座」をすべて受講した者に与えられた「秋田県木造建築アドバイザー」が設計する事が条件になっています。
かくいう私もそのアドバイザーの認定を受けています。
で昨日、このコンペを仕掛けた秋田県林業木材産業課の副主幹から「なんとかコンペに参加してくださいよ!」と電話がありました。
しか~し、悲しい事に、今年に入ってから住宅の設計の依頼1件もありません。つくづく情けなくなります。
こう経済が厳しいと、設計屋なんかに設計頼まないわな。ハウスメーカーや工務店だと設計料只らしいし・・と、愚痴ってみたり。
・・いや、今からでも遅くありません。住宅の新築を考えている方、私と一緒にこのコンペに挑戦してみませんか!・・と、露骨なコマーシャルでした。
ちなみに、このコンペでは来年2月末までに完成する住宅が対象で、その他の条件としては、構造材に乾燥秋田スギを70%以上使用している事や構造見学会及び完成見学会を実施出来るものとなっています。
県内で3作品が選ばれ、選ばれると、使用する県産材の1/2(100万円が限度)助成されます。
つまり、秋田県産の木材を一杯使えば100万円ぐらい秋田県から貰えるという、なんともお得なお話です。
でも、まあコンペ(設計競技)ですから、秋田県内の強者達のと戦いですので、必ず選ばれるというものでもありませんが。
この助成の他、秋田県では「住まいづくり応援事業」で利子に対して最大80万円までの助成 詳しくはこちら
もありますし、さらに長期優良住宅とあわせた木のいえ整備促進事業の最大120万円の補助 くわしくはこちら
そして、大館市の場合は市内の製材所からスギの柱を購入すると5万円から10万円の補助があります。
全部目一杯使えたとすると、なんと 300万円以上になるぞ! 設計料なんかなくなっちまうゾ!・・・・
コメント