大館ツーリズムフェスティバル
4日、5日は大館樹海ドームでおこなわれた大館ツーリズムフェスティバルに「近くの山の木で家をつくる会・大館」(通称ちかやま・おおだて)もドームから依頼されて参加しました。我々は秋田県地域振興局の森づくり推進課と一緒に、木の工作コーナーを担当しました。

いや~~来ましたね、人が! なにしろタダでスギの材料を使ってものを造れるってんですから。材料によっては本棚まで造れてしまい、しかも難しいところは大工さんが手伝ってくれるんですから。道具も釘やビスも全部タダ。材料も使い放題。二日に渡って来た方もいました。土曜日に椅子を造って、日曜日にそれに合わせた小さなテーブルをなんて人も現れました。あるいは、午前中で一つ造って、家に置いてきて午後もって人も。去年もやっているので予想はしてましたが、さらにパワーアップした感じ。もうちょっと遠慮ってものが・・・。
沢山の人に実際にスギに触っていただき、その柔らかさや本物の気の良さなどを体験していただければと、そして将来家を建てようとする時にスギを使っていただくことに繋がればとの思いで、「ちかやま・おおだて」の会員の製材所や工務店の協力でやったことです。その説明などがなかったことが反省ですね。来年に活かそう。
この時の様子は ちかやま・おおだて のホームページに写真で紹介しています。どうぞそちらもご覧になってください。

いや~~来ましたね、人が! なにしろタダでスギの材料を使ってものを造れるってんですから。材料によっては本棚まで造れてしまい、しかも難しいところは大工さんが手伝ってくれるんですから。道具も釘やビスも全部タダ。材料も使い放題。二日に渡って来た方もいました。土曜日に椅子を造って、日曜日にそれに合わせた小さなテーブルをなんて人も現れました。あるいは、午前中で一つ造って、家に置いてきて午後もって人も。去年もやっているので予想はしてましたが、さらにパワーアップした感じ。もうちょっと遠慮ってものが・・・。
沢山の人に実際にスギに触っていただき、その柔らかさや本物の気の良さなどを体験していただければと、そして将来家を建てようとする時にスギを使っていただくことに繋がればとの思いで、「ちかやま・おおだて」の会員の製材所や工務店の協力でやったことです。その説明などがなかったことが反省ですね。来年に活かそう。
この時の様子は ちかやま・おおだて のホームページに写真で紹介しています。どうぞそちらもご覧になってください。
コメント