ストーブ
我が家の暖房は地下室に置いてある1台の灯油FF式ストーブで住宅部分のほとんどをまかなって来ました。そのストーブが今シーズンになって点かなくなってしまいました。実は昨年も調子が悪くなって修理に出したんですが、部品がもうないので今回はなんとか使えるようにしたけど・・・と言われていたんです。痛い出費ですが、暖房無しでは冬を越せません。しかたなく買い替えることにしました。ようやく昨日新しいストーブが付きました。
これが新しいストーブ

ただ、デザインがなんとも面白くありません。価格勝負でしたので選択の余地はほとんどないとはいえ、価格が多少高いからといっていいのがあるかというと、今の日本の製品では、気に入ったのはありませんでした。高級感のある薄型とかありましたが、デザイン的には似たり寄ったりでイマイチ気に入るというわけでもなく、結局ごくごく当たり前のになりました。
ちなみに今までのはこれ↓↓↓↓↓

写真で見る限りこっちが新しいストーブと思えるかもしれませんが、違います。
サンヨーの製品でなんと18年も働いてくれました。部品さえあればなんとか修理して使い続けたかったのですが、仕方ないですね。お疲れさんでした。
実は今回思い切って電気でヒートポンプを使った暖房(つまりエアコン)にしようかなとも思ったのです。エコ的には今は電気ですからね。6KWぐらいの暖房能力があれば、なんとかなりそうと考えたのですが、分電盤までが遠くて200Vの電源を引っ張るだけでも大変だし、家も築15年も経って断熱性能も多少落ちてきているし(経年変化で隙間などが増えていると思われる)なんといっても掛かる費用が違い過ぎて、断念しました。
経済的に余裕があったら、今だったらリフォームに対していろんな補助金が使えるし、新住協の200万円も使えれば、断熱耐震改修リフォームに踏み切りたいところですが・・・・・・・・・無理です。残念!
これが新しいストーブ

ただ、デザインがなんとも面白くありません。価格勝負でしたので選択の余地はほとんどないとはいえ、価格が多少高いからといっていいのがあるかというと、今の日本の製品では、気に入ったのはありませんでした。高級感のある薄型とかありましたが、デザイン的には似たり寄ったりでイマイチ気に入るというわけでもなく、結局ごくごく当たり前のになりました。
ちなみに今までのはこれ↓↓↓↓↓

写真で見る限りこっちが新しいストーブと思えるかもしれませんが、違います。
サンヨーの製品でなんと18年も働いてくれました。部品さえあればなんとか修理して使い続けたかったのですが、仕方ないですね。お疲れさんでした。
実は今回思い切って電気でヒートポンプを使った暖房(つまりエアコン)にしようかなとも思ったのです。エコ的には今は電気ですからね。6KWぐらいの暖房能力があれば、なんとかなりそうと考えたのですが、分電盤までが遠くて200Vの電源を引っ張るだけでも大変だし、家も築15年も経って断熱性能も多少落ちてきているし(経年変化で隙間などが増えていると思われる)なんといっても掛かる費用が違い過ぎて、断念しました。
経済的に余裕があったら、今だったらリフォームに対していろんな補助金が使えるし、新住協の200万円も使えれば、断熱耐震改修リフォームに踏み切りたいところですが・・・・・・・・・無理です。残念!
コメント