fc2ブログ

秋田市で耐震関係講習

昨日は建築士会主催の「すべての建築士のための総合研修・戸建て住宅の耐震技術と免震」という講習を受けて来ました。講師は秋田家倶楽部の仲間の西方さんと免震装置の会社の(株)IAU代表の北村二郎氏。温熱環境で西方さんなら講師というのは理解出来るが、耐震で西方さん?・・・と思ったが、おそらくテキストがあってそれにそった講習だろう。テキストは行かなきゃもらえないし免震にも興味があったので行ってきました。

震災前から地震発生確率の上昇と耐震基準の見直しなどについて建築技術という専門誌に論考をシリーズで発表してきて、そのシリーズのさなかに3.11の震災があった北村氏の講習では、現状の建築基準法の耐震基準を引き上げないといけないというものでした。そして、足下固定工法から足下フリーの工法へ転換することが今後発生するかもしれない巨大地震に対して有効であるということでした。
北村氏言うところの足下固定とは現在一般的な建築基準法に合わせて工事される木造住宅がすべてこれに当たります。鉄筋コンクリートの布基礎にアンカーボルトで上部構造をがっちり固定する物です。これに対して足下フリーとは日本の昔からの造りで石場建て造りといわれ、この地域の古い民家などでも見られる玉石の上に柱が乗っているものなどのことです。
石場建て造りについては日本の伝統工法を取り入れろと力説して来た構造家の増田一眞さんも(私の設計した高舘公園管理棟シェルターの構造は増田さんにお願いしました)進める構造でした。
そして、足下フリーでこれからの戸建て住宅の免震構造としてIAU型住宅用免震システムが紹介されました。

今日の新聞やTVのニュースでも東日本大震災の影響で地震の発生率が10倍以上上昇したと伝えられました。
しかし大館人は大館には大きな地震がほとんどこないと思っているふしがあります。たしかに今までの発生確率(平成21年7月21日公表)を見ると(こちら→http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_yosokuchizu/b1_tohoku.pdf)今後30年間震度6弱以上の発生確率は0%~3%です。だからといってなんの対策もしなくていいのか。
我々建築に携わるものとしてどのようにしていったらいいのか悩みます。今のところ免震構造はやはり高くてなかなか手が出せません。安全も金次第ということがないような手だてがあればと思います。

コメント

非公開コメント