横手、角館
今日は横手へ今設計中の家の打ち合わせに行ってきました。雪が解けたら着工のつもりでしたが、なかなかプランがまとまらなかったのと、雪の状態の敷地しか見ていなかったので、やっぱり雪のない敷地状態も見ないと との思いもあって遅れてしまいました。でもほんと今年の雪は多かったせいもあるのか、雪が解けたら全く違う表情を見せていました。
設計には本当は一年ぐらいその敷地や周辺の様子を見定めてから、かかったほうがいいなといつも思います。
ところで、また105号線を使って秋田県中央を縦断しましたが、まだまだ阿仁や西木の山あいには道路の脇、軒下等に雪が残っていて早春といった風情でした、水仙がようやく咲きはじめた感じでした。途中の西木に「かたくり群生の郷」というのがあって、たくさんの人がきていたので、誘われて寄ってきました。かれんなかたくりが見事な群生をしていました。
打ち合わせ時間より早く着いたので、横手公園と武家屋敷通りと見てきました。
そして帰りに角館の武家屋敷も車で通ってきました。角館は新緑のあわい緑と枝垂れ桜で通り全体がふんわりした空気に包まれて、武家屋敷群の風情と実に美しい景観を造り出していました。3日前弘前の夜桜を見てきましたが、弘前は何度も行っているせいか、角館の方がだんぜん良く感じました。子供達も連れてきたかったな。
設計には本当は一年ぐらいその敷地や周辺の様子を見定めてから、かかったほうがいいなといつも思います。
ところで、また105号線を使って秋田県中央を縦断しましたが、まだまだ阿仁や西木の山あいには道路の脇、軒下等に雪が残っていて早春といった風情でした、水仙がようやく咲きはじめた感じでした。途中の西木に「かたくり群生の郷」というのがあって、たくさんの人がきていたので、誘われて寄ってきました。かれんなかたくりが見事な群生をしていました。
打ち合わせ時間より早く着いたので、横手公園と武家屋敷通りと見てきました。
そして帰りに角館の武家屋敷も車で通ってきました。角館は新緑のあわい緑と枝垂れ桜で通り全体がふんわりした空気に包まれて、武家屋敷群の風情と実に美しい景観を造り出していました。3日前弘前の夜桜を見てきましたが、弘前は何度も行っているせいか、角館の方がだんぜん良く感じました。子供達も連れてきたかったな。
コメント