PM2.5と24時間換気
3月です。春が、春がもうすぐ!
ところで、中国の大気汚染に端を発し、日本でも国としても対応を迫られ、やな感じのPM2.5ですが、建築基準法では平成15年の改正でシックハウス対策として24時間の換気が義務づけられています。この法律の根底にあるのは、外の空気はきれいだ!ということです。建物内の建材や家具などからホルムアルデヒドなどの有害物質が出るので、外に放り出して外のきれいな空気を24時間、換気扇を回して強制的に入れ続けなさいというものです。しかもその量たるや住宅の場合2時間でほぼ家全体(主に居室のみ)の空気を外の空気と入れ替えるというもので、結構多いのです。
つまり、外出しない方がいいというぐらいPM2.5が多い時には、2時間で家中をPM2.5で充満し、その後も入れ続けるということになりかねないことになります。・・・家の中の方が汚染されている状態とも言えなくもありません。
換気扇によっては花粉対策のフィルターのついているものもありますが、PM2.5の粒子は花粉より小さいらしいので、効果はあまり期待出来ません。
秋田県当たりではこの件に関してのんびりしたもんですが、九州など心配される地域で、24時間換気がついているお宅は換気扇のスイッチを切ることが必要そうです。報道では換気を控えてという表現ですが、換気扇を止めろという言い方にしないと一般的にはそこまで考えないような気がして、ちょっと気になりました。
ところで、中国の大気汚染に端を発し、日本でも国としても対応を迫られ、やな感じのPM2.5ですが、建築基準法では平成15年の改正でシックハウス対策として24時間の換気が義務づけられています。この法律の根底にあるのは、外の空気はきれいだ!ということです。建物内の建材や家具などからホルムアルデヒドなどの有害物質が出るので、外に放り出して外のきれいな空気を24時間、換気扇を回して強制的に入れ続けなさいというものです。しかもその量たるや住宅の場合2時間でほぼ家全体(主に居室のみ)の空気を外の空気と入れ替えるというもので、結構多いのです。
つまり、外出しない方がいいというぐらいPM2.5が多い時には、2時間で家中をPM2.5で充満し、その後も入れ続けるということになりかねないことになります。・・・家の中の方が汚染されている状態とも言えなくもありません。
換気扇によっては花粉対策のフィルターのついているものもありますが、PM2.5の粒子は花粉より小さいらしいので、効果はあまり期待出来ません。
秋田県当たりではこの件に関してのんびりしたもんですが、九州など心配される地域で、24時間換気がついているお宅は換気扇のスイッチを切ることが必要そうです。報道では換気を控えてという表現ですが、換気扇を止めろという言い方にしないと一般的にはそこまで考えないような気がして、ちょっと気になりました。
コメント