職場体験学習
今日は市内の中学2年生4名が職場体験学習でやって来ました。10時から3時まで、結構長い時間です。数年前にも来たことがあり、なんとなく気軽にいいですと受け入れを了解してから、さて何をしてもらおうか悩みました。来た子供達はなんらかで建築に興味を持ったから来てくれたのだと思うし、もしかしたらこの中から将来建築関係に進む子も出るかもしれないので、こちらも真剣に向かわなくてはなりません。
最初は生徒達の質問に答えてから建築と設計について話をし、話を聞くだけだと飽きてしまうので、作業をとおして設計をするということはどういうことかを少しでも感じてもらえるのがいいと思ったのですが、模型を造るのだと時間的にも無理だし、カッターをつかうので今時の子はカッターも使えないというし・・・というので、結局自分の住みたい家の間取りとその立面らしき物を描いてもらうことにしました。
ジャグジーがあったり(よくジャグジーを知ってるよなあ)4階が展望室になっていたり、大きなテーブルがあちこちにある物など楽しいのもありました。線を引きやすいようにと大きさの把握しやすいようにと方眼紙を渡したのがいけなかったのか、すこし型にはまった感じもあり、これはこちらでもうちょっと工夫が必要でした。
最後に少し時間があったので、安藤忠雄や伊東豊男、ガウディやライト、藤盛照信、坂茂など、ビックリ建築や大館にもある建築などを紹介しながら、ちょっと建築について語ってしまいました。
なにか得る所あったかなあ?

最初は生徒達の質問に答えてから建築と設計について話をし、話を聞くだけだと飽きてしまうので、作業をとおして設計をするということはどういうことかを少しでも感じてもらえるのがいいと思ったのですが、模型を造るのだと時間的にも無理だし、カッターをつかうので今時の子はカッターも使えないというし・・・というので、結局自分の住みたい家の間取りとその立面らしき物を描いてもらうことにしました。
ジャグジーがあったり(よくジャグジーを知ってるよなあ)4階が展望室になっていたり、大きなテーブルがあちこちにある物など楽しいのもありました。線を引きやすいようにと大きさの把握しやすいようにと方眼紙を渡したのがいけなかったのか、すこし型にはまった感じもあり、これはこちらでもうちょっと工夫が必要でした。
最後に少し時間があったので、安藤忠雄や伊東豊男、ガウディやライト、藤盛照信、坂茂など、ビックリ建築や大館にもある建築などを紹介しながら、ちょっと建築について語ってしまいました。
なにか得る所あったかなあ?

コメント