WindowsとVectorworks
いろいろ切替の時期ですね。消費税もそうですし、WindowsはXPがサポートされなくなるとのことで、我が事務所ではさらにCADも。CADは簡単に言うとパソコンで図面を描くためのソフトです。アトリエ105では長くVectorworksというソフトを使ってきました。17〜8年になりますか。当時は2次元はもちろん3次元も使えて、図面から読み取った面積などもCADに附属する表計算に取り込めるなど、高機能な割には安いソフトでした。当時16〜7万円だったと思います。それが7〜8年前から急激に値上がりし始め、いまでは30万近い値段になり、さらにバージョンアップすらビックリするような価格の案内が来るようになって、このまま使い続けるか随分悩みました。
なんでVectorworksかというと、Macで使える数少ないCADだからです。そう、さらにことをややこしくしているのは、普段Macで仕事をしているということです。でも残念ながら設計という仕事は他人ともデータのやり取りがあったり、Winでないと動かないソフトも使用せざるを得ず、Macだけでというわけに行かなく、WindowsPcも必要なのです。
二つのOSを使うということは、その両方でデータのやり取りをするにはソフトも二つ必要ということになり、例えばエクセルやワードを双方のOS用に持っていなければならないと、とっても出費のかさむ話なのです。
まちがいなく、WindowPC一本で行った方が出費も少なく、データのやり取りも簡単で、いいのは分かってるのです。わかっちゃいるけど、踏み切れない・・・。
これはCADソフトも同じで、日本にはJWCADというフリーソフトでありながら、圧倒的シェアをほこり、操作性もばつぐんのすぐれたCADがあり、我が事務所でもJWCADもときどき使用しているのです。
なので、WindowPCで図面はJWCADで、3次元は(JWCADは2次元のみ)Sketchupでという構成で行こうかと・・・ほんと悩みに悩みました。
でも結局高い金を出して、Vectorworcs2014を購入してしまいました。Windows8.1は今あるWindowsPc用と、MacにもWindowsをいれているので、両方分しかたなく買いました。VectorworcsはMac、Winどちらにも入れることが出来るので、いまのところWinに入れる予定です。(使用しているMacにはOSが古すぎて入らない)

なんでVectorworksかというと、Macで使える数少ないCADだからです。そう、さらにことをややこしくしているのは、普段Macで仕事をしているということです。でも残念ながら設計という仕事は他人ともデータのやり取りがあったり、Winでないと動かないソフトも使用せざるを得ず、Macだけでというわけに行かなく、WindowsPcも必要なのです。
二つのOSを使うということは、その両方でデータのやり取りをするにはソフトも二つ必要ということになり、例えばエクセルやワードを双方のOS用に持っていなければならないと、とっても出費のかさむ話なのです。
まちがいなく、WindowPC一本で行った方が出費も少なく、データのやり取りも簡単で、いいのは分かってるのです。わかっちゃいるけど、踏み切れない・・・。
これはCADソフトも同じで、日本にはJWCADというフリーソフトでありながら、圧倒的シェアをほこり、操作性もばつぐんのすぐれたCADがあり、我が事務所でもJWCADもときどき使用しているのです。
なので、WindowPCで図面はJWCADで、3次元は(JWCADは2次元のみ)Sketchupでという構成で行こうかと・・・ほんと悩みに悩みました。
でも結局高い金を出して、Vectorworcs2014を購入してしまいました。Windows8.1は今あるWindowsPc用と、MacにもWindowsをいれているので、両方分しかたなく買いました。VectorworcsはMac、Winどちらにも入れることが出来るので、いまのところWinに入れる予定です。(使用しているMacにはOSが古すぎて入らない)

コメント