シロアリ
6年前に建てた住宅にシロアリが出てしまった。北側のボイラー室と南側のサッシ付近から羽アリが出て、調べてもらったらシロアリとのこと。大事に至らないうちに全面駆除を業者にしてもらうことに。駆除方法はセントリコというベイト工法で、建物の周囲にいくつもの穴を掘ってシロアリの好きな木材をいれた筒を埋めておきそこに呼び込んで、シロアリの調査を行なうとともに、筒に薬剤をいれて筒に集まったシロアリのコロニーを根絶させるというものです。さらに、床下に潜って土台、柱に薬剤注入をおこなうということでした。


この家は基礎断熱の家です。スタイロフォームを基礎の外側にコンクリートと一緒に打ち込んで断熱しています。この方法は様々な点で大変便利ですが、シロアリの被害について以前より指摘されていました。この発泡樹脂系の断熱材はシロアリの餌にになるというのです。基礎の表面はモルタルなどが塗られている為、基礎コンクリートとの間の樹脂断熱材が食われていって蟻道が出来てもまったく外からは見えません。
シロアリのほとんどいない北海道から発展した基礎断熱という方法はそのまま本州にもたらされましたが、やはり本州ではちょっとやばい方法でもありました。今回いくら基礎の廻りをみても蟻道は見当たりませんでした。床下は全面コンクリートです。全面コンクリートを打っても布基礎とのほんの僅かな隙間から入ることもあるとは思いますが、やはり、基礎断熱をうたがってみるべきでしょう。
当方で設計する建物は2年ほど前から、基礎の外側に樹脂系の断熱材を打ち込む基礎断熱の方法はやめています。多少断熱性能は犠牲になりますが、基礎断熱の場合は内側に断熱材を貼り付けることにしています。こうすることで外の土に断熱材が触れることはなくなり、内側は床下を全面コンクリートにしていますので、シロアリにやられにくくなるからです。
久しぶりに訪れたこの家は手入れも行き届いてきれいにされていました。

業者によると廻りの環境が樹木も多くシロアリが非常に出やすい場所とのこと。
とはいえ、いやな思いや、駆除の為の大変な出費をさせてしまって、申し訳ない気もしました。
基礎断熱は床下が暖かくなって、結果床が冷たくなく快適ですが、一方でこんな危険もはらんでいるわけです。肝に銘じてこれからの設計に活かしたいと思いました。


この家は基礎断熱の家です。スタイロフォームを基礎の外側にコンクリートと一緒に打ち込んで断熱しています。この方法は様々な点で大変便利ですが、シロアリの被害について以前より指摘されていました。この発泡樹脂系の断熱材はシロアリの餌にになるというのです。基礎の表面はモルタルなどが塗られている為、基礎コンクリートとの間の樹脂断熱材が食われていって蟻道が出来てもまったく外からは見えません。
シロアリのほとんどいない北海道から発展した基礎断熱という方法はそのまま本州にもたらされましたが、やはり本州ではちょっとやばい方法でもありました。今回いくら基礎の廻りをみても蟻道は見当たりませんでした。床下は全面コンクリートです。全面コンクリートを打っても布基礎とのほんの僅かな隙間から入ることもあるとは思いますが、やはり、基礎断熱をうたがってみるべきでしょう。
当方で設計する建物は2年ほど前から、基礎の外側に樹脂系の断熱材を打ち込む基礎断熱の方法はやめています。多少断熱性能は犠牲になりますが、基礎断熱の場合は内側に断熱材を貼り付けることにしています。こうすることで外の土に断熱材が触れることはなくなり、内側は床下を全面コンクリートにしていますので、シロアリにやられにくくなるからです。
久しぶりに訪れたこの家は手入れも行き届いてきれいにされていました。

業者によると廻りの環境が樹木も多くシロアリが非常に出やすい場所とのこと。
とはいえ、いやな思いや、駆除の為の大変な出費をさせてしまって、申し訳ない気もしました。
基礎断熱は床下が暖かくなって、結果床が冷たくなく快適ですが、一方でこんな危険もはらんでいるわけです。肝に銘じてこれからの設計に活かしたいと思いました。
コメント