fc2ブログ

盛岡での研修会

昨日は盛岡で秋田県出身で現在スイスで活躍している佐々木徳貢さんによる、スイスのエコハウスについてのセミナーがあり行ってきた。環境先進国といわれるスイスの住宅の写真や資料をスライドを使って説明が行なわれた。
20060611085114.jpg

紹介された住宅は集合住宅も含めすべて外壁にも内部にも大量の木材が使用されながら、とてもモダンで洗練されたデザインで、学ぶべきところが多いものだった。またその建つロケーションはみんな芝生が綺麗で木々が美しい環境に建つものばかりで、日本の一般的な住宅地とはまるで違い、なぜ???という気持ちになった。
セミナーでは水道水1L作るオイルの使用量と、ミネラルウォーターだとどのぐらいオイル使用量が増えるかや、空気中のマイクロダストの量が毎日新聞に出ていること、音響のことなどが紹介され、エコロジーや住まいに対する取り組み方が日本とは比べ物にならないぐらい進んでいるようすに刺激を受けました。ちなみに紹介された住宅の断熱材は壁が280mmだそうで、この辺で一般的に行われている100mm断熱の2.8倍にもなっていました。

話は変わりますが、昨日午前中にやっと当事務所で進めていたQ1住宅が契約になり工事が進むことになりました。こちらは、壁の断熱材の熱さは210mmです。今年10月完成予定です。

ところで、またまた話は変わりますが、セミナーが行なわれた会場がすごかった。盛岡駅裏の、アイーナという複合施設ですが、大きな吹抜けを取り囲むように様々なレベルに沢山のイスとテーブルが置いてあり、そこで高校生などが気ままに勉強していたり、集まったりして、それが吹抜けに面する部分がガラス張りのため、あちこちから見えて、にぎわいを演出している。この空間の作りが素晴らしいと思った。
20060611085138.jpg

20060611085159.jpg

20060611085217.jpg

20060611085235.jpg


こんなこと恐れ多くて、口にしてはいけないかもしれないがせんだいメディアテークより いいかも と思った。(あくまで、内部空間の演出性についてですが)同じセミナーに参加していてトイレであった、知り合いの建築家の植田さんに聞くと、設計は日建設計とのこと。せんだいメディアテークは大館の樹海ドームも設計した伊東豊雄さんの設計で、建築の世界では超有名で、世界的にも注目された建物です。それよりいいかもなんてナンですが、このあちこちに置かれたイス&テーブルがいろんなコーナーを作り出していて自由に使える、それが各階から見渡せて、賑わいを演出している、これがいいのだと思いました。
もちろん建物もいい。内部の壁に多用されているリブ付きパンチングアルミが吸音しているのか、音もそれほど響かず、屋根全面ガラス張りで明るさも自然で(屋根にのガラスには太陽光発電パネルらしきものが点々と)、エレベーターもガラス張りで(なんとエレベーターボックス自体がガラス)、エレベーターホールとも無粋な縦穴区画のシャッターもない。
いったいどうなってんの??、建築基準法をどうやってクリアーしたのかわけわかんないですが、そのおかげでこんな自由で透明感のある空間が実現している。
秋田にも似たような施設でアトリオンがありますが、(あれも日建だっけ?)残念ながら当時はここまで造れなかった。でも、アイーナもせんだいメディアテークが、アトリオンがあったからこそ出来たのだと思います。

コメント

非公開コメント