山形県金山町
9月26日、27日と私が事務局を務める「近くの山の気で家をつくる会・大館」のメンバーで山形県金山町の視察に行きました。金山町は今から30年も前に金山スギを使った金山型住宅で街づくりを始め、その姿勢が現在も続いているという非常に稀有な町です。私は今から20数年前にも大館市の市役所の方や建築士会のメンバーで行ったことがあり、その時に金山型住宅で100年かけて街づくりをすると聞いていましたが、その後どうなったかなあと思っていました。そして昨年仙台からの帰りに通ってみて、未だ続いていることにびっくりして、ぜひいろんな方に知ってもらいたいと思い、今回「近山の会」の研修旅行として計画しました。
ただ見るだけでなく、当時から現在までの状況を聞きたくて、少ないメンバーでしたが町役場の産業課の方にお願いして説明を受けました。
以下はその時にパワポの資料から。
現在の人口は6,200人(人口ピークは昭和25年 約10,300人)農林業を主要産業とする典型的な中山間地の農山村。
昭和59年に街並みづくり100年運動
昭和61年街並み景観条例制定
現在の交流人口(観光者数)約17万人
産業課の丹さんは金山は決して観光地ではないと話してました。確かにこれといった観光施設等があるわけではありません。にもかかわらず年間17万人もの人が来るという事実。
金山型住宅は、金山スギをを使った家づくりですが、伝統的な素材を使用した昔ながらの家づくりを提唱しています。外部に今風なサイディングなどは用いないで、スギと漆喰で仕上げることを基本としています。サイディングボードに塗装でそれ風に仕上げるのはダメかとの話もあるそうですが、ブレーンとなっている東京芸大の先生たちに絶対ダメだと言われているそうです。
つまり、現在の一般的な住宅はそれを形づくる材料のほとんどが中央のメーカーに依存しているのを、左官屋さんや建具屋さんといった地元の業者でつくることによって、一般的なハウスメーカー住宅では町内に落ちるお金は2割程度と予想されるが、金山型住宅では8割5分ほどが町内の業者に落ちると予想されるそうです。
その結果、昭和61年から平成27年までに景観助成金の支出状況を見ると、助成件数の累計が1,584件、助成金の累計が238,823千円、事業費の累計が93億を超えるとのこと。金山型住宅を作り続けてきた結果その93億の85%程度が地元に還元されたと思われるそうで、これこそが街づくりによる産業の活性化に結びついているそうです。
産業の活性化と街並みづくりが同時にできてしまう仕組みです。
現実的には現代の家づくりの気密性や断熱性なども考慮に入れないといけないので大変そうですが、町民の理解を得ながら進んで行っているようです。
はじめに町役場で産業課の丹さんから説明を受ける。

典型的な金山型住宅の景観

林寛治さんなどの建築家も関わっての街づくりなので、金山型でありながら素晴らしいデザインの建物も点在する。

通りの整備も素晴らしい。町内を縦横無尽に流れる水路も景観に取り入れている。

ただ見るだけでなく、当時から現在までの状況を聞きたくて、少ないメンバーでしたが町役場の産業課の方にお願いして説明を受けました。
以下はその時にパワポの資料から。
現在の人口は6,200人(人口ピークは昭和25年 約10,300人)農林業を主要産業とする典型的な中山間地の農山村。
昭和59年に街並みづくり100年運動
昭和61年街並み景観条例制定
現在の交流人口(観光者数)約17万人
産業課の丹さんは金山は決して観光地ではないと話してました。確かにこれといった観光施設等があるわけではありません。にもかかわらず年間17万人もの人が来るという事実。
金山型住宅は、金山スギをを使った家づくりですが、伝統的な素材を使用した昔ながらの家づくりを提唱しています。外部に今風なサイディングなどは用いないで、スギと漆喰で仕上げることを基本としています。サイディングボードに塗装でそれ風に仕上げるのはダメかとの話もあるそうですが、ブレーンとなっている東京芸大の先生たちに絶対ダメだと言われているそうです。
つまり、現在の一般的な住宅はそれを形づくる材料のほとんどが中央のメーカーに依存しているのを、左官屋さんや建具屋さんといった地元の業者でつくることによって、一般的なハウスメーカー住宅では町内に落ちるお金は2割程度と予想されるが、金山型住宅では8割5分ほどが町内の業者に落ちると予想されるそうです。
その結果、昭和61年から平成27年までに景観助成金の支出状況を見ると、助成件数の累計が1,584件、助成金の累計が238,823千円、事業費の累計が93億を超えるとのこと。金山型住宅を作り続けてきた結果その93億の85%程度が地元に還元されたと思われるそうで、これこそが街づくりによる産業の活性化に結びついているそうです。
産業の活性化と街並みづくりが同時にできてしまう仕組みです。
現実的には現代の家づくりの気密性や断熱性なども考慮に入れないといけないので大変そうですが、町民の理解を得ながら進んで行っているようです。
はじめに町役場で産業課の丹さんから説明を受ける。

典型的な金山型住宅の景観

林寛治さんなどの建築家も関わっての街づくりなので、金山型でありながら素晴らしいデザインの建物も点在する。

通りの整備も素晴らしい。町内を縦横無尽に流れる水路も景観に取り入れている。

コメント