fc2ブログ

大館歴まち散歩

今日は大館市の歴史の理解を深めるため、市で開催した「大館歴まち散歩」に参加してきました。参加者は30名で皆歴史にとても感心のある方々ばかりで、歴史にトンチンカンな私にはちょっと敷居が高かったのですが、市役所から建築士会からも何人か出て欲しいとの要望があって参加しました。

大館市では新市長になってからこの歴史まちづくりに取り組んでいて、その一環です。我々建築士は歴史的な建築物の専門家としての立場ですが、正直専門的知識はあまり持ち合わせていなく、そのためにもこのような勉強会に参加して知識を深めようとして、いろいろな機会をみてはこのような講座に参加しています。昨年は秋田県建築士会が主催した「ヘリテージマネージャー養成講座」にも参加して、秋田県のヘリテージマネージャーへ登録されました。

今日は気温が30度にもたっするような暑さになり、桂城公園では秋田犬の全国大会(本部展)が開かれているなか、中央公民館から出発して部垂神社から八幡神社(唯一の重要文化財があります)、桂城公園(大館城跡)を通って愛宕神社まで歩いて回りました。途中から大館市長も参加し(八幡神社は市長の本家だそうです)大館市文化財保護協会の清野宏隆氏の解説を聞きながら歩きました。

大館市は城下町だったのですが、その歴史的な建造物等はほとんど、というより全く残っていないのがやはり残念です。そればかりか大正、昭和と発展させた近代建築も大火により焼失しているため、それもほとんど残っておらず、視覚的に歴史を感じることができるものがないので、今後今日解説を受けた歴史をどうまちづくりに生かせるのか、私たち建築士も知恵を出していく必要が有ります。

八幡神社にて
160503matiaruki.jpg

コメント

非公開コメント