五所川原 布嘉御殿
五所川原へ行ってきました。立佞武多の館に行って今回改めてきちんと見学してきました。前にも来たことがありましたが、まちづくりの視察を兼ねて行ったので内部をさらっと見学しただけだったので分からなかったのですが、あの内部に展示されている巨大な立ちねぷたがこの立佞武多の館で製作されて、ここから出て行くということに驚きました。
普通の建物の6階建てぐらいの高さのねぷたが展示室からホールへまず出るために巨大な6層分ものドアが開き、さらにホールから外へ出るのに6層分のカーテンウォールが開いて出て行くとは、五所川原市は思い切りがいいなと思いました。
それに比べると大館市や秋田県にこんなのないなあ。
と思っていたら五所川原に昔あった豪邸の布嘉御殿についての案内が壁に貼ってありました。

みるからにすごい御殿です。火事で焼失してしまったとのこと。いやあ残念だなと思ってよく見ると、復元とあり、さらによく見ると古民家が写っています。
そしてこの古民家は大館市の田代町から移築したとのこと。
あまりにすごい御殿なので復元は出来ないので、せめてと古民家を移築して、そこに復元の模型が展示されているらしいです。
それにしても、なんだか、、、、複雑な気分になりました。
それでなくても大館には古くて価値のある建物が残っていないのに、、、ねえ。

普通の建物の6階建てぐらいの高さのねぷたが展示室からホールへまず出るために巨大な6層分ものドアが開き、さらにホールから外へ出るのに6層分のカーテンウォールが開いて出て行くとは、五所川原市は思い切りがいいなと思いました。
それに比べると大館市や秋田県にこんなのないなあ。
と思っていたら五所川原に昔あった豪邸の布嘉御殿についての案内が壁に貼ってありました。

みるからにすごい御殿です。火事で焼失してしまったとのこと。いやあ残念だなと思ってよく見ると、復元とあり、さらによく見ると古民家が写っています。
そしてこの古民家は大館市の田代町から移築したとのこと。
あまりにすごい御殿なので復元は出来ないので、せめてと古民家を移築して、そこに復元の模型が展示されているらしいです。
それにしても、なんだか、、、、複雑な気分になりました。
それでなくても大館には古くて価値のある建物が残っていないのに、、、ねえ。

コメント