ベクターワークス2017
もう来ちゃいました。図面を書くのに使っているCADソフトの2017版へのバージョンアップのお知らせ。
もう というのは、実は2016年版へついこの間、12月15日に申し込んで、年末ギリギリにバージョンアップDVDが届いて、2016版にバーションアップしたばっかりだから。それから1ヶ月もしないうちに次のバージョンへのお誘いです。
ほんとうはバージョンなんてあまりしたくないのです。なにしろ私にとってはとてつもなく高いアップ料です。今回2012から2016へ上げるのに24万円ほどかかりました。そんなにかけてもその恩恵はほとんど得られず、むしろ使い勝手が悪くなっていく感じがします。最近のベクターワークスのバージョンアップでは3次元への取り扱いの機能が増しているらしいのですが、我々にはほとんど必要のない、グニャグニャした建物が3Dで作れることが強調されてます。
ではなんで高いお金をかけてバージョンアップしたかというと、2016年版からバージョンアップの形態が変わって、3年でバージョンアップ打ち切りで、それを過ぎると新規購入をしなければならないと、脅しをかけてきたからです。
新規購入だと一番安いタイプのものでも33万円(税込)ほどします。このCADは前身がMINICADといって、私はMINICAD6からつかっており、すでに20年近くになります。かつては3次元やワークシート(CAD上で使える表計算)も使えるにしては安いCADとのイメージでした。それがどんどん値上がりして、今では高級CADの印象です。なによりバージョンアップ料が高い。
今回はバージョンアップにサービスセレクトというシステムとしたので、2017年版へは無償です。無償ですがバージョンアップのたびにパソコンへの負担も大きくなってきます。もうパソコンがヒイヒイ言ってます。起動に時間はかかるし、3Dのレンダリングにもとても時間がかかります。
もう直ぐ娘の使っている2014版もバーションアップせよと来るはずです。娘のはパソコンがもうついていかないので、バーションアップするにはパソコンも買い替えで、どう安く見積もっても40万円ほどかかりそうです。・・・はあ〜〜〜(ため息)

もう というのは、実は2016年版へついこの間、12月15日に申し込んで、年末ギリギリにバージョンアップDVDが届いて、2016版にバーションアップしたばっかりだから。それから1ヶ月もしないうちに次のバージョンへのお誘いです。
ほんとうはバージョンなんてあまりしたくないのです。なにしろ私にとってはとてつもなく高いアップ料です。今回2012から2016へ上げるのに24万円ほどかかりました。そんなにかけてもその恩恵はほとんど得られず、むしろ使い勝手が悪くなっていく感じがします。最近のベクターワークスのバージョンアップでは3次元への取り扱いの機能が増しているらしいのですが、我々にはほとんど必要のない、グニャグニャした建物が3Dで作れることが強調されてます。
ではなんで高いお金をかけてバージョンアップしたかというと、2016年版からバージョンアップの形態が変わって、3年でバージョンアップ打ち切りで、それを過ぎると新規購入をしなければならないと、脅しをかけてきたからです。
新規購入だと一番安いタイプのものでも33万円(税込)ほどします。このCADは前身がMINICADといって、私はMINICAD6からつかっており、すでに20年近くになります。かつては3次元やワークシート(CAD上で使える表計算)も使えるにしては安いCADとのイメージでした。それがどんどん値上がりして、今では高級CADの印象です。なによりバージョンアップ料が高い。
今回はバージョンアップにサービスセレクトというシステムとしたので、2017年版へは無償です。無償ですがバージョンアップのたびにパソコンへの負担も大きくなってきます。もうパソコンがヒイヒイ言ってます。起動に時間はかかるし、3Dのレンダリングにもとても時間がかかります。
もう直ぐ娘の使っている2014版もバーションアップせよと来るはずです。娘のはパソコンがもうついていかないので、バーションアップするにはパソコンも買い替えで、どう安く見積もっても40万円ほどかかりそうです。・・・はあ〜〜〜(ため息)

コメント