小坂町康楽館
昨日から十和田湖に近い小坂町にある日本最古の芝居小屋「康楽館」で中村勘三郎の歌舞伎が始まりました。見たかったのですが、残念ながら入場券を入手出来ませんでした。今日の朝刊に勘三郎さんのコメントが載ってて、仕事はたっぷりあったのですが、どうしようもなく行きたくなって、行ってきました。悪い癖です。
小坂の明治百年通りは実によく整備されていて、いつ行っても感心しますが、今日は特に雰囲気が盛り上がって、つくづく見れないのが残念でした。
康楽館入り口前です。もしかしてひょっこり勘三郎さんが顔でも出さないか期待してましたが、やっぱり無理でした。

歌舞伎座のトラックです。

康楽館前の明治百年通りは、旗がいっぱい。

この水路がまたいい

そして通りには康楽館とともに国重要文化財に指定されている鉱山事務所も移築されてあります。

通りにはこんなお花畑も。

こんな彫刻も。奥はマリア園

通りのハンギングバスケット。まるで、ヨーロッパか、カナダのバンクーバーみたいです。

そして、康楽館と花を写真に撮ろうとした時、ふと視界に入った人が。その瞬間ザワッとして鳥肌が立ちました。え!ナニ!誰!‥紀信だ!

なんと、あの超有名な写真家の篠山紀信さんが、目の前にいたのです。
写真を拡大してみると変な顔してますが、まちがいないと思います。

帰る為にタクシーに載るところでした。きっと、勘三郎さんの日本最古の芝居小屋での公演を撮りに来たのでしょう。今帰るとすると、昨日の公演を撮ったのかもしれません。それも見たかったな。
タクシーにスタッフらしい若い人が大きな三脚らしきものを積むところでした。後ろのトランクには大きな器材が入っていました。
ところで、この明治百年通りは実に良くできていて、この通りを大きく育った木々が取囲んで、現代的な家並みや、電線などほとんど見えません。無理にここだけ隔離したような感じもなく自然に別世界です。小坂町は十和田湖とセットですばらしい観光資源を持っています。
小坂の明治百年通りは実によく整備されていて、いつ行っても感心しますが、今日は特に雰囲気が盛り上がって、つくづく見れないのが残念でした。
康楽館入り口前です。もしかしてひょっこり勘三郎さんが顔でも出さないか期待してましたが、やっぱり無理でした。

歌舞伎座のトラックです。

康楽館前の明治百年通りは、旗がいっぱい。

この水路がまたいい

そして通りには康楽館とともに国重要文化財に指定されている鉱山事務所も移築されてあります。

通りにはこんなお花畑も。

こんな彫刻も。奥はマリア園

通りのハンギングバスケット。まるで、ヨーロッパか、カナダのバンクーバーみたいです。

そして、康楽館と花を写真に撮ろうとした時、ふと視界に入った人が。その瞬間ザワッとして鳥肌が立ちました。え!ナニ!誰!‥紀信だ!

なんと、あの超有名な写真家の篠山紀信さんが、目の前にいたのです。
写真を拡大してみると変な顔してますが、まちがいないと思います。

帰る為にタクシーに載るところでした。きっと、勘三郎さんの日本最古の芝居小屋での公演を撮りに来たのでしょう。今帰るとすると、昨日の公演を撮ったのかもしれません。それも見たかったな。
タクシーにスタッフらしい若い人が大きな三脚らしきものを積むところでした。後ろのトランクには大きな器材が入っていました。
ところで、この明治百年通りは実に良くできていて、この通りを大きく育った木々が取囲んで、現代的な家並みや、電線などほとんど見えません。無理にここだけ隔離したような感じもなく自然に別世界です。小坂町は十和田湖とセットですばらしい観光資源を持っています。
コメント
2006-07-09 23:05 ゆめ URL 編集
でもなんかオーラを発してました。
2006-07-10 18:39 torigata URL 編集