熱い戦いと、暑い部屋
昨日は、娘達の吹奏楽コンクール地区大会がありました。二人の学校、共に県大会へ駒を進めることが出来ました。といっても、二女の高校は昨年東日本大会まで進んだので、シード校となり、地区大会どんなにへたくそでも県大会まではいけるということで、発表で「金賞!」と言われても、きゃーとか盛り上がることもなかったようです。
各中学高校の演奏を聴いていて思ったのは、このコンクールの成果というのは生徒の技量より、ほとんど教える先生の技量で決まってしまうのだろうということです。こりゃ先生の戦いだなというのが正直な感想。
ところで、今日は暑かった。今も暑い。我家の居間の照明はみんな電球の為、夏は暑くて大変。電球だけで400Wぐらいあるので、電熱器を炊いているのと同じようなもの。
我家で経験しているので、設計する家はほとんどが、蛍光灯と電球の組み合わせにしている。蛍光灯ばかりじゃ色が良くないし、電球ばかりじゃ夏暑いので。住宅の照明もなかなか難しい。
今、1階の台所付近の温度は30度近くを示している。暑いはずだ。そして、地下はというと24度にもなっていない。6度もの温度差がある。吹抜けで繋がっているのに、この差。
地下は涼しい。地下は冬は暖かく、夏は涼しく実に快適だ。つくづくもっと地下室を大きく造れば良かった。
各中学高校の演奏を聴いていて思ったのは、このコンクールの成果というのは生徒の技量より、ほとんど教える先生の技量で決まってしまうのだろうということです。こりゃ先生の戦いだなというのが正直な感想。
ところで、今日は暑かった。今も暑い。我家の居間の照明はみんな電球の為、夏は暑くて大変。電球だけで400Wぐらいあるので、電熱器を炊いているのと同じようなもの。
我家で経験しているので、設計する家はほとんどが、蛍光灯と電球の組み合わせにしている。蛍光灯ばかりじゃ色が良くないし、電球ばかりじゃ夏暑いので。住宅の照明もなかなか難しい。
今、1階の台所付近の温度は30度近くを示している。暑いはずだ。そして、地下はというと24度にもなっていない。6度もの温度差がある。吹抜けで繋がっているのに、この差。
地下は涼しい。地下は冬は暖かく、夏は涼しく実に快適だ。つくづくもっと地下室を大きく造れば良かった。
コメント