吹奏楽コンクール
昨日29日、吹奏楽コンクール秋田県大会が秋田市県民会館でありました。娘達二人もそれぞれの高校から出場しましたが、どちらも銀賞で残念ながらさらに上へは進めませんでした。親馬鹿かもしれないけど、二人の高校共とても良い出来だったので、せめて金賞にはなれたんじゃのいのと、少々不満です。せめて金賞というのは、吹奏楽コンクールでは出場校全体を約1/3づつ金賞、銀賞、銅賞のどれかに振り分けます。そして金賞の中の2~3校が次の東北大会に進めます。だから、東北大会へ行けなくてもせめて金賞なのです。両校とももちろん上を目指して相当がんばってきました。もちろん他の高校も負けないぐらいがんばってきての戦いです。地区大会の時はオレらシロウトでも少しは「あ!この高校うまいな」とか思いましたが、それを勝ち抜いてきた県大会ともなると、レベルが高くてどの高校も同程度にしか聞こえません。審査員はなにを基準に審査してるんだろうと思ってしまいました。まさか‥‥わけわかんないから‥‥鉛筆でも転がして‥‥まさかね。
いえ、まったく冗談で、審査員は大変です。一日中似たような演奏を真剣に聞き分けなければならないので、相当な体力と集中力が要求されます。それが3日間も続くんですから、ほんとご苦労様です。
それから、下の娘の高校は昨年東北大会も通り越して東日本大会まで進みました。(生徒が少ない小編成の大会は全国大会は無いようです)高校始まって依頼の快挙だそうです。それが、顧問の先生が替わった今回、全県大会で金賞も取れず銀賞では、先生も責任を感じているのではないでしょうか。指導者もほんと大変です。運動の大会だったら相手と直接やりあって、勝った負けたとはっきりするような気がしますが、音楽や絵のような芸術系のものは審査員一つで決まってしまいますので、いろいろ遺恨が残ったりします。時には審査員の方を審査したくなったりします。
あ、いえ、今の吹奏楽のコンクールのことではないですよ。つい、建築のコンペやプロポーザルのことに考えがいってしまいました。今、昨春出来た新富広美術館の「コンセプト&ガイド」という本を読み始めていたので。
新富弘美術館は小さな村で行なった国際コンペとして、建築の世界では話題の建築です。審査過程もオープンにされ、勝ち取ったヨコミゾマコトさんのアイディアがとてもユニークかつ面白いもので、注目してました。まさに建築家が建築家を審査し選び出し、実現したケンチクです。気泡のような丸い平面がくっつきあって外観は真四角になった美術館で、妹島和世+西沢立衛のSANAAが設計した金沢21世紀美術館の逆パターンのような建物です。こっちは四角の部屋が寄り集まって、全体は丸という、ただそれだけで逆と言ってるだけで、コンセプトなどは全く違うんですけどね。
いえ、まったく冗談で、審査員は大変です。一日中似たような演奏を真剣に聞き分けなければならないので、相当な体力と集中力が要求されます。それが3日間も続くんですから、ほんとご苦労様です。
それから、下の娘の高校は昨年東北大会も通り越して東日本大会まで進みました。(生徒が少ない小編成の大会は全国大会は無いようです)高校始まって依頼の快挙だそうです。それが、顧問の先生が替わった今回、全県大会で金賞も取れず銀賞では、先生も責任を感じているのではないでしょうか。指導者もほんと大変です。運動の大会だったら相手と直接やりあって、勝った負けたとはっきりするような気がしますが、音楽や絵のような芸術系のものは審査員一つで決まってしまいますので、いろいろ遺恨が残ったりします。時には審査員の方を審査したくなったりします。
あ、いえ、今の吹奏楽のコンクールのことではないですよ。つい、建築のコンペやプロポーザルのことに考えがいってしまいました。今、昨春出来た新富広美術館の「コンセプト&ガイド」という本を読み始めていたので。
新富弘美術館は小さな村で行なった国際コンペとして、建築の世界では話題の建築です。審査過程もオープンにされ、勝ち取ったヨコミゾマコトさんのアイディアがとてもユニークかつ面白いもので、注目してました。まさに建築家が建築家を審査し選び出し、実現したケンチクです。気泡のような丸い平面がくっつきあって外観は真四角になった美術館で、妹島和世+西沢立衛のSANAAが設計した金沢21世紀美術館の逆パターンのような建物です。こっちは四角の部屋が寄り集まって、全体は丸という、ただそれだけで逆と言ってるだけで、コンセプトなどは全く違うんですけどね。
コメント