fc2ブログ

花森安治の仕事

17日に岩手県立美術館で「花森安治の仕事 デザインする手、編集長の目」を見ました。

花森安治は「暮しの手帖」の初代編集長で、終戦後間もなく創刊した「暮しの手帖」の編集業務のみならず、取材や撮影、執筆、表紙絵やカットまでマルチにこなした方です。

今年の春にNHKの日曜美術館を見て初めて花森という人を知り、その時に表紙などの絵のうまさ、センスに惚れ込み、その気骨に驚いていましたが、その展覧会があると知って早速行ってきました。

膨大な資料でした。そのなかでやはり目を引いたのは、表紙を飾った絵の原画やカットの絵でした。すべて手書きで毎号毎号題字も号の番号も位置もフォント(手書きなのでフォントとは言わないでしょうけど)も変えて、画材も、スタイルもどんどん変わっていくという、そのアイディアやセンスが素晴らしいです。

そしてその優しい絵とは裏腹なような気骨というか、強い信念。大企業だろうが国だろうが、物申すという姿勢に圧倒されました。

それにしても、表現される絵だの取り上げた物もののセンスの良さは、やはり神戸の貿易商の子供として生まれ、幼い頃から映画を見たりということから育まれたのだろうなと思います。
自分が幼いころ住んでいた家を思い出しても、暮らしの手錠の表紙からイメージされる生活というのとあまりに違いすぎます。

全く余談ですが、私が幼いころ住んでいたのは大館市花岡町の鉱山の社宅でした。鉱山の社宅というと健さんの「幸せの黄色いハンカチ」にでてくる寂れた住宅街を思い起こすかもしれませんが、どっこい逆で、鉱山という大企業は自前で発電所も持っていて水道も早くから完備していたため、電気も水道もタダだし、給料も周辺の人たちより良かったようで、どちらかというと周辺の人たちよりハイカラな生活をしていたと思います。未だに従兄弟たちからあんた達はハイカラだったと言われます。私の父は地元出身でしたが、近所には東大や京大出身の親を持ち東京からやってきた人たちがたくさんいましたので、こんな田舎にあって周りから見ると別世界が広がっている感じだったようです。なにしろ当時地元の子供達は(私も)父親や母親を「とおー!」「かあー!」って呼んでいたのに、この子達は「パパ」「ママ」だったり「おとうちゃま」「おかあちゃま」だったりしたのですから。

それはさておいて、暮しの手帖の1世紀25号(1954年9月発行。1954年は私の生まれた年)の記事の中にキッチンの流し台と調理台ガスコンロの位置関係はどれがいいのかというものがあります。なんとコンロは三口です。それを現在のキッチン同様の I 型にならべて、それがほとんどシステムキッチンのように収まっているのです。それでシンクが左で真ん中が調理台でガスコンロが右側がいいのかシンクが真ん中がいいのかというように並べ替えて考察しているのです。
地元の人より少しハイカラな生活をしていたはずですが、どう思い返してみても流し台は人研ぎ(石のようなもの)だったと思いますし、調理台なんてなかったような、ガスコンロだって1口だったような気がします。実家に行って聞いて見ましたが、よく覚えていないでした。

花森さんはとんでもなく凄い人なのは間違いがないのですが、時代のかなり先を行っていて、庶民はその憧れを求めて「暮しの手帖」は部数を伸ばしたのではなかろうか、とも思いました。

170917hanamoriyasuji.jpg


富岡製糸場

1日から草津温泉や軽井沢、そして世界遺産の富岡製糸場を旅行してきました。その中で一番印象に残ったのが富岡製糸場の修復現場。国宝の西置繭所が現在保存修復中で見学コースがあって見ることができます。

世界遺産で国宝の修復工事ともなるとここまでやるんだという驚きがいっぱいありました。
そのひとつが仮設足場の養生シート。工事は大きな建物をすっぽりと覆う、鉄骨でできた素屋根がかかっていて建物周囲には足場がかかっています。なので工事中は建物の外観は見えないはずなのに、見えてます。
最初全然気づきませんでした。

見学コースへ向かう途中から。正面に見えているのが修復現場です。
170903tomioka01.jpg

当たり前に綺麗に外観が見えてます。その隣のガラスが入ったところが見学スペースらしいです。この作りもすごくカッコイイ。まるでモダン建築です。とても仮設の見学用施設に見えません。

でも近づくにつれてなんか変な感じがしてきました。何が変なのかはわからないけど、なんか変なんです。
で結構近づいてからわかりました。

170903tomioka02.jpg

なんと外観だと思っていたのは足場にかけられた養生シートだったのです。養生シートに外観をプリントしてぴっちり張っているのです。上の写真をよ〜く見てください。

ほんと驚きました。ここまでやるんだという。

見学施設内部には色々展示もあっていちいち感心してきましたが、内部は写真撮影禁止なので写真を撮れなかったのと、日曜日だったので工事が行われていなかったのが残念でした。

蔵の街増田

大曲の花火を見た翌日は秋田県横手市の増田に行ってきました。増田はこれで3度目か4度目ですが、今回は大曲の花火の翌日とあって、びっくりするぐらい多くの人が来てました。おそらく多くの人が角館や増田と花火をセットで来てるんですね。
これにあわせて「蔵史めぐり」ということで全部の内蔵を無料で公開してたのも多くの人が来た理由でしょう。
10年ほど前に来た時は観光客など全くいない状態からは信じられない光景でした。以前聞いた話では当時の蔵を持っている人たちは蔵を公開して見せるなんてとんでもないという雰囲気だったのを、蔵の素晴らしさに気づいた人が説得して、蔵の日を設けたりして、徐々に蔵を公開する人が増えてきたとのことでした。
今回伺ったある蔵の持ち主も、まさかこんなことになるとは思ってもいなかったと言ってました。

地域にある財産もその地域の中では気付かないものの典型ですね。

170827masuda.jpg




大曲の花火

今年も大曲の花火見てきました。

今年は2度の雨で開催するかどうか当日の朝6時に決定するということでしたが、よっぽどのことがない限り中止や延期はないだろうと思ってましたが、無事開催されて良かったです。

最近は災害が多いのでもし万が一花火をやっている最中に災害でも起きてけが人などが出たら大変なことになるので、主催者や関係者は本当に祈る思いで決定を決めていると思います。主催者発表で74万人もの人が押し寄せるイベントを中止しなければならない時がいつかは来ると思いますが、その決定への心労たるやいかほどかと、今回は特に思いました。

今年で5年連続で見に来てます。それは姪が花火会場のすぐ近くのアパートに住んでいて、終わって宿泊出来たためですが、残念ながら今年限りとなりました。

170826oomagari.jpg


水戸岡鋭治のパース

水戸岡鋭治といえば今や電車のデザインで有名ですが、久しぶりに開いたこの本も水戸岡さんのデザイン本。20年ぐらい前に買ったと思っていたのですが、1987年初版でなんと30年も前の本。今見ても古臭くなく、カッコイイ。

30年前といえばパソコンもまだそれほど使ってない時期、ましてCGなんぞ全くない時代。つまりこれ全部手書き。しかもオーバーレイフィルムを細かく切って貼って色彩を表現するという、気の遠くなるような作業の末に出来上がる。センスと集中力と根気と根気と根気によってつくられた代物。今見てもただただスゴイ!

170823mitookaeiji.jpg


iTunesの中身

僕の使っているパソコン(mac)のiTunesのなかには雑多にいろんなアルバムが入ってます。娘が自分のiPodに入れるための母艦としても使っていた時期があるため自分では普段絶対に聞かない音楽も入ってます。

以前は仕事中は音楽などあると集中できなく仕事中に音楽を鳴らすことはありませんでしたが、最近BoseのMini Bluetooth speakerを買ったので試しに事務所で鳴らしたら、意外に邪魔にならなくていい感じだったので仕事中もずっと音楽を鳴らすようになりました。

音源がパソコンのiTunesで、ずっと鳴らし続けるためにシャッフルにして連続してかかるようにしてます。そうすると娘の入れたのも時にかかって、その中にはなかなかいいなと思うものもあります。

人間どういうわけか青春時代に受けた影響を強く引きずって、若い頃好きだったような音楽ばっかり聴いたりして、新しいものに触れなくなるようで、年とともにその傾向が強くなるようです。

私の母は現在94歳ですが、昔一緒にテレビ見てた時にモッズというファンクグループが歌ってるのを聞いて、これいいなと言い放ってビックリしたことがありました。当時すでに60をとうに超えていたと思いますが、先入観なくいいと感じたものはいいと言える母に、自分もこうでありたいと思ったものでした。でも気がつけば若い人が聴く音楽を先入観から排除してました。

音楽ばかりでなくすべてにおいて、今という時代を感じて生きていかないと、気持ちから老いてしまいます。
今こうしてiTunesにはいっている娘の入れたのも時折聞いて、そんなことを感じています。

170816itunes album